ろきしの折り紙倉庫

主にオリジナルの折り紙の創作過程について書きます。

折り紙作品の比率ってどうやって決めるの?

折り紙の世界において、いわゆる22.5度系*1は、折り鶴やアヤメといった伝承作品から前川淳さんの悪魔、神谷哲史さんのエンシェントドラゴンまでも含む巨大なカテゴリーです。折りやすいことや多彩な造形ができるのが魅力で、今後も多くの作品が生み出されることでしょう。

著名な折り紙作家の22.5度系の作品を折ったことのある方は、折り図の最初の数ステップで、基準点を折りだす作図的な折り方をした経験があると思います*2

こういう作品では、大抵は正方形の一辺をa + b√2 : c (a,b,cは整数) に分ける点を折り筋の基準としています*3。例えば、筆者の猫の基準点は1+√2 : 4です。

筆者は、22.5度系作品の創作における最大の障壁は比率であると思っています。創作初心者の方は、比率ってどうやって決めればいいの?という疑問を持ったことがあるのではないでしょうか。しかし、比率の決定は慣れればそこまで難しい問題ではありません。今回はOrieditaを使って、比率の決め方・作図の仕方の例を紹介していきます。

 

Orieditaについて

使ったことがない人はぜひダウンロードして、本記事を見ながら実際に作図してみてください。

oriedita.github.io

起動すると、このような画面になります。

多くの機能がありますが、本記事では赤丸で示した、制限された角度の折り筋を引く機能だけ使います。

赤丸のボタンをクリックし、画面上でマウスの左クリックでドラッグすると、折り筋が引かれます。また、右クリックで折り筋を消去します。

例1: ボトムアップ

*4

部分的なパーツから全体に向かって作品を組み立てていく場合です。

例として、猫を使います。本作では頭→前足→後半身の順で創作しました。

猫の創作過程の記事を読んでいない方は、まずこちらを一読してください。↓

rokishi-origami.hatenablog.com

実際にOrieditaで作図していきましょう。

 

ステップ1で、グリッドに沿って線を3本引きます。ここで耳の点が決まります。

ステップ2以降では、前のステップでできた交点を次々に使って新たな線を引いていきます。

ステップ5で前足の位置が、ステップ6で背中の曲がりが始まる位置が決定しました。

ステップ10で紙の端の位置が決定し、ステップ12では余分な線を消しました。このようにして、本作の基本的な折り線を作図することができます。

後は、22.5°-67.5°-90°の三角形の辺の比を用いて、適当に補助線を引いていけば最終的な比率が分かります。

実際に折るときは数値計算して基準点を定規で測ってもいいですし、神谷哲史さんの「比の折り出し検索スクリプト」を使って折り出し方を調べてもよいです。

比の折り出し検索スクリプト

本作の場合はこのようになります。

ボトムアップ型の場合に重要なことは、比率と紙の端の位置は最後に決定するということです。創作中は、22.5°の線に沿って交点を作る→交点から線を伸ばすという作業を繰り返します。この作業はOriedita上でやってもよいし、紙を折りながら考えてもよいです。どの交点を選べばよいか?というのは難しい問題で、勘によるところが大きいですが、なるべくシンプルに作図できる点を選ぶとよい気がします。

例2: トップダウン型①: 展開図決め打ち

折り紙創作に慣れてくると、最初から作図したい展開図を思い浮かべられる場合もあります。その場合は、作図さえできればよいわけです。

鶴の基本形や魚の基本形といった、伝承基本形を基に創作する場合もトップダウン型と言えます。

例として、フラミンゴを使います。

rokishi-origami.hatenablog.com

筆者がフラミンゴを作った時は、鶴の基本形を基にしてヒダを追加した展開図を思い浮かべていました。

こちらもOrieditaで作図していきます。

ステップ1で鶴の基本形の展開図の左半分を描きました。ステップ4、5で紙の端を決定しました。

後は補助線を引いたりして基準点の比を調べて、実際に折ってみればいいわけです。

フラミンゴの場合は、1 : √2の長方形を並べていけば、1 : 4+5√2であることが分かります。

例3: トップダウン型②: 比率決め打ち

折り紙作品でよく使われている比率から、好きなものを選ぶ方法です。

宮島登さんの記事「文系作家の行き当たりばったり創作法」の、「3. 角の配置を決める」でも紹介されています。

origami-fantasia.com

メジャーな比率をピックアップしてみました。

筆者の作品で言うと、aはキリン、bはインドサイ、dはリス、狛犬、eはシベリアンハスキーに当てはまります。

rokishi-origami.hatenablog.com

fは鶴の基本形の幅と同じ幅の領域を追加した構成で*5、袋井一樹さんのダルメシアンで使われています。

さらに、メジャーな比率の中で交点を作って線を引くという作業を繰り返せば、もっと複雑化することができます。

例えば、dの1 : 1というもっとも単純な比率を使っても、これだけいろいろな交点が発生します。

これだけバリエーションがあるとどれを使えばよいか迷ってしまいますが、折り紙作家の折り図を見て、どの比率が使われているか調べてみると参考になるでしょう。

最後に

必要に応じて様々な比率を使えると、創作の幅が一気に広がります。

Orieditaおよびオリヒメはめちゃくちゃ便利なので、折り紙創作をしたい方はぜひ使ってみましょう。

本記事の内容はあくまで筆者の例なので、他の人がどうやってるかは分かりませんが、似たような感じなのではないかと思います。

余談

  • 本記事では22.5°系について書きましたが、別に22.5°にこだわる必要はありません。結局のところは、小松英夫さんが提唱している「折り線トポロジー」から好きなものを選べばよいわけです。origamiplans.hatenablog.jp
  • 本記事で示した作図のプロセスは、他人の作品の展開図の比率を調べて展開図折りをする際にも使えます。

*1:22.5° (90°の1/4) の倍角の折り筋からなる基本構造を持つ折り紙作品のこと。慣用的な言葉であり、厳密な定義はないと思います。

*2:何の話だか分からない方は、例えば前川さんの「本格折り紙: 入門から上級まで」に掲載されている龍を折ってみると良いでしょう。

*3:数学的な背景は、ようこそ折り紙のホームページへ 掲示板過去ログまとめに書いてあります。

https://komatsu.origami.jp/misc/meguro-bbs-log/2007-02-18.html

*4:森末圭さんが、ボトムアップトップダウンと呼んでいるのを真似しました。

私の創作を変えた2人の異邦人 Two Foreigners Who Changed My Creation|Kei Morisue / 森末 圭 / 森 魔鬼

*5:神谷哲史さんが関連する内容をまとめています。

創作tips:ヒダの幅を22.5度の構造と合わせる

創作折り紙 時系列まとめ

筆者の記録用のページです。

記事を書いていない作品はXのリンクになっていますが、書いたら入れ替えていきます。

-2016

2020

  • ライオン2

2021

2022

2023

2024

 

折り紙作品 猫

創作: 2024/4

猫は長年創作したいと思っていた題材です。ちょっと試作してみて諦めてを繰り返していましたが、ようやく形になりました。

創作過程

猫を折る上で、顔のパーツを省略しない作品を目指すと、下の図の黄色で囲った部分(マズル)をどう表現するかが問題になります。

マズルを細かく描写している作品は、以下のようなものがあります。

勝田恭平さんのペルシャ

katsuta-origami.com

満田茂さんのにゃんこ

taigaさんのねこ2021

Vistarさんのラグドール

J.W Parkさんの猫

かのこやさんのメインクーン

いずれも、マズルを独自の方法で折り出していることが分かります。

そこで、まずはオリジナルのマズルの折り方を考案することを目指しました。

そこから試行錯誤を繰り返したうちの一つです。もはや何の動物だか分かりませんが…

このように、紙のフチから猫のウィスカーパッド(ひげ袋)っぽい形をつくっています。しかし、このままでは謎の動物の顔しか作れません。

そこで、このように反対側にも紙を足してみます。

試行錯誤の結果、それっぽい形を作ることができました。

正方形の紙に組み込んでみます。

こんな感じです。

次は耳をどう作るかを考えます。

67.5°の耳を作りました。それと同時に、顔から伸びるヒダの向きを変えました。元々紙のフチに平行な方向だったのが、対角線(対称軸)に平行な方向になりました。

対称軸に平行なヒダは、動物の後ろ足を折るときに役立つことが多いです。例として、小松英夫さんの狐があります。

折り紙計画 - 狐

ポーズを座った姿に決めて、とりあえず体を作ってみます。

紙のカドから前足を折り出し、対称軸に平行なヒダを分散させて後半身を作りました。

今回もインドサイのときと同じように、背割れ・腹割れハイブリッドのような形です。前半身は紙のフチが背中側に来る背割れ構造、後半身は紙のフチが腹側に来る腹割れ構造です。

rokishi-origami.hatenablog.com

全体の構成は、涂开明さんの猫の影響を受けています。

# 6 cat by Tukaiming booklet ,Paperback – SAOC ORIGAMI

この試作を基に、オリヒメ上でブラッシュアップしていきます。

まずは、22.5°系として明快な構造にするために、図で示した幅を揃えます。元々黒線だったのが、赤線のようになります。

次に、腰の位置を後ろにずらして胴体を長くします。新たに青い線のように描き変えます。

さらに、後半身を増強するために水色の線のように領域を追加します。

どれくらいの幅で追加するかは勘で決めています。うまくいくかは実際に折ってみないと分かりません。

このような作図が簡単にできるのが、オリヒメおよびOrieditaの大きな利点です。

ここまで作図したら、作図した折り線を実際に紙に写しとって試作していきます。大きな面積の領域を追加したので、後半身は大幅に作り替えます。

後ろ足のつま先の折り出しで苦戦しましたが、無事まとまりました。最終的な展開図とほとんど同じです。

表裏同色の紙で折るつもりでしたが、猫の柄っぽく色分けできそうなことに気づきました。

ここからは細かい部分を調整していきます。

つま先のところにある細いヒダが気になるので、オリヒメ上でヒダの有無を検討します。

左は元々の展開図、右はヒダを切り取った展開図です。元々のほうがつま先が尖っていなくて造形的によい上に、比率がシンプルになりそうなので、元々の方を採用します。

他にも、胸の仕上げ方などを検討しました。

完成です!

展開図折りをしたい方は、こちらをご覧ください。↓

rokishi-origami.hatenablog.com

振り返り

猫の折り紙は複雑系でもデフォルメされたデザインのものが多く、各創作家の個性が見られて面白いです。それに対して、本作は比較的リアルにまとまりました。その点では結構珍しい作品だと思います。

ウィスカーパッドはうまく表現できたと思いますが、目が若干左右に離れすぎていることと、鼻筋の立体感がないことが気になります。

猫の顔の凹凸はかなり複雑で折り紙での再現が難しいので、既存の作品の多くは正面顔か横顔のどちらかに重点を置いていると思います。本作は正面顔、横顔の両方がそこそこという感じです。正面から見ると胸の立体感がないので、斜め前から見るのが一番見栄えがします。

顔の凹凸まで完璧な作品としては、豊村高志さんのねこまたボブテイルが知られています。

第13回JOAS創作折り紙コンテスト結果発表 - 折紙探偵団

猫 展開図&顔の写真折り図

新作の猫の展開図と、細かい折りが多い顔の写真折り図を公開します。

自信作なので、ぜひ展開図折りしてみてください!

 

ビオトープ 35×35cm

 

越前もみ紙 40×40cm

 

コズピカ 30×30cm

ビオトープとコズピカの作例は、糊付けなしで仕上げています。越前もみ紙の作例は、さすがに糊付けしています。

展開図

インサイドアウト無しバージョン

インサイドアウトありバージョン

段折りを使って、首の色を変えただけです。

展開図には示していませんが、インサイドアウトありバージョンでは片耳の色を変えています。

比率と補助線です。

作者は頭から順番に折っています。

後半身は、山折り線と谷折り線の割り当てのせいで折りにくくなっている所があります。山谷を無視して畳んだ後に、展開図通りに山谷を入れ替えるのがおすすめです。

猫の顔の写真折り図

15cm折り紙用紙で折れると思います。

口元の表現と立体化のために、込み入った折り方をしています。全身を折る前に一度練習してみてください。

折り筋をつけます。

unsinkします。

ついている折り筋で畳みなおします。

裏返して目を作ります。

一連の折りでclosed sinkします。

後ろの紙を巻き込んで留めます。

ウィスカーパッド (ひげ袋) の形を整えます。

正直、完成形の見た目の割には難しいと思います。

先日、折り紙キャッツ&ドッグス プレミアムを買いました。掲載作品の中でも勝田恭平さんや満田茂さんの作品は、難易度を抑えつつ、猫の顔のパーツを的確に表現していて本当にすごいと思います。

山口真の本 -折り紙キャッツ&ドッグス プレミアム

本作の創作過程は、別の記事で書こうと思います。

折り紙作品 コウモリ

創作: 2023/9

紙: ビオトープ 35×35 cm

筆者の創作折り紙の中ではシンプルめの作品です。デザインは何となくで作っています。特定の種類をモチーフにはしていません。

翼が横に長く折り出されているのが気に入っています。

 

フラミンゴと同じく、Oristの「15分創作」で作ったものが原型です。といっても、こちらはこの時点でほぼできていました。↓

画像

 


鶴の基本形をほとんどそのまま使っています。

これで完成でもよかったのですが、もう少し折り込んでみます。

脚の部分に紙が余っていたので、細長いカドを段折りして指を折り出しました。指の折り方としては少し珍しい方法だと思います。

 

腹をふっくらさせました。翼の皮膜が尻尾までつながって見えるようにしました。

指を5本にしてみましたが、あまりリアルにする必要はないと思い、3本に戻しました。

完成です!

5本指の場合はこのようになります。↓

鶴の基本形から簡単に折れるので、FITの活動で後輩に折ってみてもらいました。

折り紙作品 狛犬

創作: 2023/8

紙: レザック66 しろねず 70×70 cm (台座は別)

眉毛がポイントです。

 

以下は2023年の工大祭の部誌に書いた内容と被ります。部誌のほうが詳しめに書いてあります。

2023年の上半期は、研究が大変でほとんど折り紙をしていませんでした。折紙探偵団の東京コンベンションに参加してモチベーションがあがったので、久々に何か作りたいと思って創作を始めました。

余談ですが卒論には上半期の実験内容を1ミリも使いませんでした…

コンベンションのコンテストの龍を見て、日本的なものを作りたいと思い、題材として狛犬を選びました。

jaoさんの龍の表情がとてもよかったので、こんな感じに作りこめたらいいなと思っていました。他には、北條高史折り紙作品集掲載の、金剛力士像の顔のデザインにも憧れがありました。

おりがみはうす - 北條高史折り紙作品集

まずは例によってオリヒメでカド配置を考えていきます。狛犬はたてがみに紙の面積を割きたいですが、ブック型(正方形の一辺の垂直二等分線を対象軸とする構造)でもダイヤ型(正方形の対角線を対象軸とする構造)でもどちらでも行けそうです。ブック型なら蛇腹(下図の左)、ダイヤ型なら22.5度系(下図の右)かなという感じです。

正直どっちでもよかったのですが、独自性を出しやすい気がする22.5度系の方を選びました。


前足を内部カドにしたのは、たてがみに辺カドを使うためですが、コンベンションの講習で折ったJ. W Parkさんのアイベックスの影響も受けています。

m.blog.naver.com

前足が内部カドかつ、たてがみや顔の造形には辺カドが必須であることから、当然背割れ構造です。

実際に紙を折って試作していきます。たてがみの折り出し方等は一切考えていなかったので、体側から考えていきます。

まず前足を地面に突き立てるポーズをイメージし、前足が体に対して構造的に下方向に向く折り方を探しました。前足は内部カドで、分厚く扱いづらいので、最初から下を向くようにしておかないと後で大変です。

その後、たてがみは首周りと前足周りで別々に折り出すことを思いつきました。そのまま流れで頭も適当にカドを出してまとめました。

たてがみの折り方は、Kim folderさんのミノカサゴヒレの折り方を参考にしています。

m.blog.naver.com

この時点でいい感じだったので、推敲していきます。

狛犬の写真を見ながら、主に顔を直していきます。吊り上がった唇と眉毛がデザイン上特に重要な気がします。

もう完成でいいかなという感じになったので、レザックで本折りします。

完成です!

実はわりとスムーズに完成した作品でした。筆者の場合は、創作にかかる時間と作品の完成度は比例しない気がします。うまくいかないときはいくら頑張ってもうまくいかないのが折り紙創作のつらいところです。

展開図の基準点が明快で、構造的にも完成形の見た目より折りやすいと思うので、展開図折りにおすすめです。展開図は後ろ足のみ左右で2段階を表示しています。

kalさんの立ち上げた 「Folder's Lab」 内の企画「折り紙を見る眼」にて、本作をたけたけさん、すけさん、Kaitoさんにレビューしていただきました。作品紹介資料、レビュー資料もダウンロードできるので、よかったら見てみてください。↓

note.com

せっかくなので少し品評会を振り返ってみます。

一般的にイメージされる狛犬のデザインは、岡崎現代型と呼ばれているそうです。

狛犬分類学 8 備前・岡崎現代型・尾道・佐渡・その他

本作のたてがみは、カールが足りず岡崎現代型に全然似ていません。これは筆者も自覚があり、Kaitoさんに指摘されました。逆にたけたけさんからは、狛犬は彫刻で作りやすい=彫刻ならではのデザインになっているのだから、折り紙で作りやすい=折り紙ならではのデザインの狛犬があってもよい的な意見をいただきました。これは筆者には無かった発想で驚きました。

後半身がペラペラで、デザインもたてがみに比べてシンプルすぎるという指摘は全員からあり、すけさんには後半身に領域付加した試作までしていただきました。領域付加で紙の効率と折りやすさはかなり落ちることが予想されますが、そのうち自分でも取り組みたいと思っています。いつになるかは分かりませんが…

もしいつか折り図を描くなら、折りやすい今のバージョンのままでいいかなと思っています。

折り紙創作に役立つサイト紹介

今回は、創作折り紙を始めたい方に筆者がおすすめのブログ・ホームページを、独断で勝手にご紹介します。そのうち更新するかもしれません。

 

すけさん「そうだ、折り紙しよう。」

sukesanorigami.blog.jp

折り紙作品の発想、スケッチ、試作、紙選び、改良にいたるまで分かりやすくまとめてくださっています。多彩なモチーフを扱っているのも魅力的です。多分筆者が最も影響を受けているブログです。

 

小松英夫さん「fold/unfold」

origamiplans.hatenablog.jp

情報量がとにかく多いです。創作過程の重厚な記事がたくさん読めます。折り紙作品の分類、方法論、折り図のtipsなど、内容の幅広さは随一です。折り紙に対する圧倒的な知識と洞察力がうかがえます。

『「小松風」その来歴』は必読です。↓

「小松風」その来歴(動物作品の構造パターンについて) - fold/unfold

 

目黒俊幸さん「ようこそ 折紙のホームページへ」

mt777.html.xdomain.jp

オリヒメの開発者である目黒俊幸さんのホームページです。文字化けしている部分が結構あります。オリヒメをダウンロードできます。

「折紙設計のススメ」は、分子や円領域法といった設計的な折り紙の導入としては、最適な記事です。↓

http://mt777.html.xdomain.jp/susume/susume.html

小松英夫さんのホームページ「折り紙計画」内の、「ようこそ折り紙のホームページへ 掲示板過去ログまとめ」では、いくつかの非常に有用な折り紙設計アルゴリズムが紹介されています。

https://komatsu.origami.jp/misc/meguro-bbs-log/index.html

 

William Gozaliさん「WG-ORIGAMI」

wg-origami.blogspot.com

円領域法は折り紙創作における代表的な手法ですが、それだけでは作品として成立させるのは難しいです。このブログでは、主に円領域法から出発して、いかに作品に落とし込むかを、step by stepで非常に丁寧に解説してくださっています。図が豊富なのがありがたいです。

 

本ブログは今回紹介させていただいたブログの足元にも及びませんが、いつか折り紙創作をしたい人の役に立てるように頑張っていきたいです。